住宅のキッチンには、さまざまな形をしたものが存在します。そして、キッチンの中でも特に採用されることが多いものとして、「対面キッチン」「セミオープンキッチン」があります。
そして、これらの対面キッチンやセミオープンキッチンには、さまざまな種類があります。そのため、自宅に対面キッチンの導入を検討する際には、それぞれの特徴・メリット・デメリットを知っておくことが大切です。
そこで今回は、「対面キッチン」「セミオープンキッチン」をリフォームする上での種類とその特徴について解説していきます。
対面キッチンとは

キッチンのうち、「作業する際に、壁側ではなくリビングやダイニングの方を向く形になるキッチン」のことを対面キッチンといいます。
自宅のキッチンを対面キッチンにすることで、リビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りながら調理を行うことができます。また、小さな子供がいる家庭であれば、「子供の様子を確認しながらキッチンでの作業ができる」という安心感も得られます。
セミオープンキッチンとは

セミオープンキッチンとは、通常の対面キッチンにカウンターなどがあるキッチンのことを指します。
対面キッチンのデメリットとして、外から丸見えになってしまったり、油や水が跳ねたりしてしまうことがありますが、セミオープンキッチンの場合、そのデメリットを補えるキッチンになるのです。
とはいえ、対面キッチンのようにリビングの家族とのコミュニケーションを取ることができるため、対面キッチンのいい点をそのままに悪い点を補ったキッチンになります。
対面キッチンやセミオープンキッチンの5つの種類
対面キッチンを大きく分類すると、次の5つに分けることができます。
- アイランド型キッチン
- ペニンシュラキッチン
- Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)
- L型キッチン(対面タイプ)
- Ⅰ型キッチン(対面タイプ)
これらのキッチンには、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットが存在します。そのため、ここからは「それぞれの対面キッチンの特徴やメリット・デメリット」について、キッチンタイプごとに分けて紹介していきます。
アイランド型キッチン

出典:LIXIL
アイランド型キッチンとは、「壁に接している箇所がなく、部屋の中央付近に置いて島のように独立して存在しているキッチン」のことをいいます。
アイランド型キッチンのメリット
アイランド型キッチンのメリットとして、以下のものが挙げられます。
- 壁に接している部分がないことで、作業時の動線の自由度が高い
- いろいろな方向からキッチンに入れるため、作業がしやすい
- 複数人での作業がやりやすい
- キッチンの向かい側をカウンターとして活用できる
アイランド型キッチンのデメリット
アイランド型キッチンのデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 設置するのにかなり広めのスペースが必要になる
- 調理時のにおい・油はね・水はねなどが広がりやすい
- いつもきれいにしていないと生活感が目立ってしまう
- 対面キッチンの中でも、特に値段が高めである
アイランド型キッチンを選ぶ際のポイント
アイランド型キッチンを選ぶ際には、「複数人で作業する機会が多いかどうか」「いつもきれいにしておくことができるかどうか」などを考えたうえで選択することが大切です。
ペニンシュラ型キッチン

出典:LIXIL
ペニンシュラ型キッチンとは、「対面型になっているキッチンの中で、調理スペースの片面が壁にくっ付いているタイプのキッチン」をいいます。ペニンシュラという言葉には「半島」という意味があり、片面が壁に面していることからそう呼ばれています。
ペニンシュラ型キッチンのメリット
ペニンシュラ型キッチンのメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 壁に接している部分があるため、さまざまな種類の換気扇の取り付けに対応できる
- 複数人での作業が行いやすい
- アイランド型キッチンよりも、設置する場所の自由度が高い
- アイランド型キッチンよりは価格が安い傾向にある
ペニンシュラ型キッチンのデメリット
ペニンシュラ型キッチンのデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 開放感や存在感は、アイランド型キッチンに劣る
- 調理時のにおい・油はね・水はねなどが広がりやすい
- 壁に接している面があることで、キッチンに入る方向や動線が限られる
- 手元が見えてしまうため、いつもきれいにしていないと生活感が目立つ
ペニンシュラ型キッチンを選ぶ際のポイント
ペニンシュラ型キッチンを選ぶ際には、「キッチン周りの整理整頓を欠かさずにできるかどうか」「どの壁に接する形で設置するか」などを考えたうえで選択することが大切です。
Ⅰ型キッチン(対面タイプ)

出典:LIXIL
Ⅰ型キッチンとは、基本的には「コンロ・調理スペース・シンク・冷蔵庫が横一列に配置されているキッチン」のことをいいます。
ただ、コンロ・調理スペース・シンクのみが横一列で配置されており、冷蔵庫が離れた位置にあるキッチンもⅠ型キッチンと呼ぶことがあります。
対面タイプのI型キッチンにする場合、ダイニング側やリビング側に腰壁(カウンター)を設置するのが一般的です。そして、キッチンに設置する腰壁の高さは、自由に設定することができます。
I型キッチン(対面タイプ)のメリット
I型キッチン(対面タイプ)のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 腰壁(カウンター)にへこみを作り、洗剤や調味料などを置くスペースにすることができる
- 高めの腰壁(カウンター)を設置することで、手元を隠すことができる
- 腰壁(カウンター)にコンセントを設置することができる
- 腰壁(カウンター)があることで、水はねや油はねが抑えやすい
Ⅰ型キッチン(対面タイプ)のデメリット
Ⅰ型キッチン(対面タイプ)のデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 対面キッチンの中でも、開放感が物足りなくなりやすい
- 腰壁(カウンター)を高くし過ぎると、リビング側やダイニング側にいる家族とコミュニケーションが取りづらくなる
- 腰壁(カウンター)を低くし過ぎると、作業時の油はねや水はねが広がりやすい
Ⅰ型キッチン(対面タイプ)を選ぶ際のポイント
I型キッチンを選ぶ際には、「腰壁(カウンター)の高さをどのくらいにするべきか」「キッチンの開放感は、どのくらい重視するのか」などについて考えることが重要です。
L型キッチン(対面タイプ)

出典:LIXIL
L型キッチンとは、「コンロとシンクを含む調理スペースがL字型をしているキッチン」のことをいいます。
また、対面タイプのL型キッチンも対面タイプのⅠ型キッチンと同様に、リビング側やダイニング側に腰壁(カウンター)を設置するのが一般的です。
L型キッチン(対面タイプ)のメリット
L型キッチン(対面タイプ)のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 作業スペースを広々と使うことができる
- 調理スペースがL字型になっていることで、作業時の動線を短くしやすい
- 体の向きを90度変えるだけで、シンクでの作業とコンロでの作業を切り替えられる
- 腰壁(カウンター)を高くすれば、そこに物置スペースやコンセントを設置できる
- 腰壁(カウンター)を高くすることで、油はねや水はねを防ぎやすくなる
L型キッチン(対面タイプ)のデメリット
L型キッチン(対面タイプ)のデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- 設置するためには、かなり広めのスペースを必要とする。
- L字型の調理スペースのうち、角の部分がデッドスペース(利用できない無駄な空間)になりやすい
L型キッチン(対面タイプ)を選ぶ際のポイント
L型キッチン(対面タイプ)を選ぶ際には、「キッチンを導入した際に、ダイニングやリビングが狭くならないか」「キッチンを設置した際に、窮屈なキッチンにならないか」などを考えることが重要になります。
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)

出典:Panasonic
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)とは、「調理スペースにおいて、コンロとシンクが切り離されているキッチン」のことをいいます。
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)のメリット
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)のメリットとして、以下のようなものが挙げられます。
- コンロでの作業とシンクでの作業を分担できる
- 複数人での作業がやりやすい
- 作業スペースを広く取ることができる
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)のデメリット
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)のデメリットとして、以下のようなものが挙げられます
- コンロで使用した調理器をシンクに移す際、汚れが床などに落ちる恐れがある
- シンクで洗った食材をコンロで調理するときに床に水滴が落ちやすい
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)を選ぶ際のポイント
Ⅱ型キッチン(セパレート型キッチン)を選ぶ際には、「複数人で作業することがどのくらいあるか」「シンクとコンロとの間を近すぎず遠すぎない距離にできるか」などを考えたうえで検討することが大切です。
まとめ
このように、対面キッチンにはさまざまな種類が存在します。そして、それぞれに異なる特徴・メリット・デメリットがあります。
これらのポイントを押さえたうえで、自らが理想とする対面キッチンを選択するようにしましょう。
キッチンのリフォームは、100万円以上を超える高価な買い物です。できれば値段を安くしたいものです。
実は、値段の高いキッチンのリフォームですが、誰でも必ず安くできる方法があるってご存知ですか?
同じ内容のキッチンのリフォームなら安くておしゃれなほうがいいですよね。