キッチンのリフォームを行う場合、その内容によってリフォームにかかる費用が大きく変わってきます。
具体的には、「キッチンの種類」「キッチンのグレード」「キッチンに使う材質」などの要素によって、キッチンのリフォームは費用が大きく異なります。
そのため、自宅のキッチンをリフォームしたい場合、これらの要素についてあらかじめ知っておくことが大切です。
キッチンリフォームで行われる工事について知っておくことで、実際にキッチンリフォームをする前に「どのような費用がかかるのか」を把握しておくことができます。その結果、自分の理想に近いキッチンを予算の範囲内で導入できるようになるのです。
そこでここでは、「キッチンリフォームにかかる費用の種類とその内容」について解説してきます。
キッチンの種類とその費用
キッチンの種類を大きく分けると、「I型キッチン」「L型キッチン」「対面型キッチン」の3つに分類することができます。
こちらの項目では、各キッチンの特徴とその費用の傾向(目安)について紹介します。
I型キッチン

出典:Panasonic
I型キッチンとは、「シンク・コンロ・冷蔵庫が横一列に並んで配置されているキッチン」のことをいいます。
I型キッチンの場合、他のキッチンに比べてあまりスペースを必要としません。そのため、キッチンに広い面積を割けない場合には、I型キッチンを導入するのが良いといえます。
そしてI型キッチンは、他のキッチンに比べて最もシンプルな形をしています。そのため、I型キッチンは他のキッチンよりも価格が低い傾向にあります。
L型キッチン

出典:LIXIL
L型キッチンとは、「シンク・コンロを含む調理スペースがL字型になっているキッチン」のことをいいます。
L型キッチンで作業をする場合、体の向きを変えるだけで「シンクでの作業」と「コンロでの作業」を切り替えることができます。そのため、L型キッチンは前述のI型キッチンよりも楽に作業しやすいです。
ただし、L型キッチンはI型キッチンよりもサイズが大きいです。そして、I型キッチンよりも値段が高くなる傾向にあります。
対面型キッチン

出典:LIXIL
対面型キッチンとは、「壁側ではなくダイニングやリビングの方を向いて作業するタイプのキッチン」のことを指します。
対面型キッチンを導入する場合、ダイニングやリビングに居る人とコミュニケーションを取りながら作業を行うことができます。
また、対面型キッチンも前述したL型キッチンと同様に、設置するために広いスペースが必要です。
さらに、対面型キッチンは「壁側を向いて作業するタイプのキッチン」に比べ、工事費などの費用が高くなる傾向にあります。
キッチンのグレードにおける費用の傾向
キッチンのグレードは、低いものから順に「シンプル」「スタンダード」「ハイグレード」の3段階に分かれています。
当然ながら、シンプルからハイグレードに向かうに従って、キッチンのリフォーム費用は高額になります。場合によっては、キッチンのリフォーム費用が100万円近く変わってくることもあります。
キッチンのグレードに大きく関係する要素としては、「キッチンに使われている材質の違い」が挙げられます。つまり、高い素材を使って作られるキッチンであるほど高額になり、そのグレードも高くなります。
また、キッチンに使われている材質自体は同じであっても、それに「便利な機能」が追加されていれば、その分だけグレードが高くなります。
例えば、比較的価格が安いステンレス製のシンクにおいて、そこに「汚れを落ちやすくする加工」がされていれば、その分だけ高いグレードになります。
キッチンの費用に関しては、さらに「キッチンリフォームの費用や相場:見積もりや価格を抑える秘訣」の記事で解説しています。見積もりのポイントや価格を抑える秘訣を知りたい方は、ぜひ目を通しておきましょう。
キッチンに使われる材質とその費用
キッチンに使用されることが多い材質として、「ステンレス」「メラミン」「タイル」「人造大理石(人工大理石)」「天然石」などが挙げられます。そして、それぞれの材質によって特徴や値段が大きく異なります。
こちらの項目では、キッチンに使われる材質ごとの特徴や値段について述べていきます。
ステンレス

出典:アルファホーム株式会社
ステンレスには、「手入れがしやすいうえに錆びにくい」という特徴があります。そして、ステンレスはキッチンに使われる材質の中でも、手に入れやすい価格帯です。
そのため、ステンレスキッチンが気になっているのであれば、一度見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。
また、キッチンは汚れやすいので、簡単に掃除ができるものがおすすめで汚れに強い特徴があるため、汚れを簡単に拭き取れる特徴があります。す。
メラミン

出典:キッチンのこころ
メラミンのキッチンは、メラミン樹脂を使用したワークトップ(天板)のことを指します。また、メラミン樹脂は強い表面強度、耐汚染性など優れた特徴があり、キッチンの素材に適してるのです。
さらに、他の材質に比べて色や柄などのバリエーションが多い傾向にあります。
そして、メラミンもステンレスと同様に、キッチンに使用される材質の中では比較的安いものとなっています。
ただし、メラミンには「熱に弱い性質」があります。
たとえば、高温で加熱されたやかんなどをメラミン加工されたキッチンの上に置いた場合、その熱によって変色や変形などが起こる恐れがあります。
また、ジョイント部分のコーキング(隙間を埋めるゴムのようなもの)が劣化すると、その部分から水が浸入する可能性があるため注意が必要です。
タイル

タイルには、「熱や汚れ、水に強い」という特徴があります。その一方で、タイル同士のつなぎ目の部分には、カビが生えやすかったり汚れが残りやすかったりします。
そのためタイルを使ったキッチンの場合、日々の手入れや掃除が面倒になりがちです。またタイルは、ステンレスやメラミンに比べて値段が高い傾向にあります。
人造大理石(人工大理石)

人造大理石(人工大理石)は、「大理石のような見た目」はしているものの、実際には樹脂を主な材料としている人工素材です。
そして人造大理石には、「本物の大理石」は使われていません。人造大理石には、「お手入れがしやすい」「ある程度の耐熱性をもつ」といった特徴があります。
ただ、人造大理石もタイルと同様に、ステンレスやメラミンよりも値段が高い傾向にあります。
また、人工大理石を材質で大きく分類すると、「ポリエステル系樹脂」と「アクリル系樹脂」に分けられます。これらのうち、基本的にはアクリル系樹脂よりもポリエステル系樹脂の方が安い傾向にあります。
その一方で、アクリル系樹脂の方がポリエステル系樹脂に比べて、熱や汚れに対する強さや丈夫さ、質感などが優れています。
天然石

天然石には、「丈夫である」「熱や水に強い」といった特徴があります。そして、他の材質に比べて質感に優れています。
ただ、天然石は他の材質に比べて重量があり、搬入や施工が大変になりやすいです。このことから、天然石は他の材質でキッチンを作るよりも費用が高くなる傾向にあります。
キッチンリフォームで行われる工事とその費用
キッチンリフォームで行われる工事には、以下のようなものが挙げられます。そして、それぞれの工事ごとに費用がかかります。
仮設工事
仮設工事とは、「工事をスムーズに行えるようにするための設備や施工後のクリーニングなどのように、施工完了後に形に残らない工事とその費用」のことを指します。
仮設工事の具体例としては、「施工時に床や壁などを傷めないための養生」や「リフォーム後の清掃・クリーニング」などが挙げられます。
解体工事
解体工事とは、「既存の設備を取り外して処分するために行う工事とその費用」のことを指します。
解体工事の具体例としては、「既存のキッチンの解体とその処分」「間取りを変更するために不要となった壁の取り外し」などが挙げられます。
木工事
木工事とは、「傷んだ床や壁、天井などの補修やキッチンを取り付ける際の下地作りなどの工事とその費用」になります。
電気工事
電気工事とは、「照明設備やコンセントなどの設置に関する工事とその費用」になります。
内装工事
内装工事とは、「天井や床、壁に壁紙やタイルなどを貼り付ける工事とその費用」になります。
衛生設備工事
衛生設備工事とは、「給水管・給湯管・排水管の設置を行うための工事とその費用」になります。
住宅設備機器
住宅設備機器とは、リフォームの際に新しく設置するキッチンや食器洗い乾燥機などの設備とその工事、費用のことです。
諸経費
リフォーム工事を行う際にかかった現場管理費、交通費、駐車場代のほか、リフォーム工事を担当する会社の利益などは、諸経費に含まれます。
まとめ
キッチンリフォームにかかる費用は、「キッチンの種類」「キッチンのグレード」「キッチンに使われる材質」などによって大きく異なります。そして、キッチンリフォームの際にはさまざまな工事が行われ、それぞれに費用が発生します。
キッチンリフォームを検討する際には、これらの費用についてもしっかりと考えておくようにしましょう。そうすることで、予算の範囲内で「理想のキッチン」を導入できるようになります。
キッチンのリフォームは、100万円以上を超える高価な買い物です。できれば値段を安くしたいものです。
実は、値段の高いキッチンのリフォームですが、誰でも必ず安くできる方法があるってご存知ですか?
同じ内容のキッチンのリフォームなら安くておしゃれなほうがいいですよね。